みんな何して過ごしてんの...?
春休み。
これが楽しみじゃない大学生はいないでしょう。
ご存知の通り、大学生の春休みはめっちゃ長いです。
夏休みと同じで、2カ月近くも続きます。
ふつうの会社に入ると定年迎えるまでもらえないくらいの長期間w
当然ですが、この春休み。
やることが無いとマジで地獄です。
やることなくて休みに飽きてくるんだよね...
んじゃ、春休みを有意義に過ごすためにはどうすればよいか?
そのためには、春休みに入る前にどのくらい予定が立てられるか?が結構重要になってきます。
ということで、今回は春休みにやっておくとよいことについてです。
春休みのうちにやっておくと得するコトについてまとめてみたいと思います。
「春休みが近づいているけど、やることが無くて悩んでいる」
「春休みに何かやってみたいんだけど、何をしたらよいのかよくわからない」
こういう人たちには参考になるはず。
ぜひ、本ブログを参考頂き有意義な春休みを過ごしてくださいまし。(^^ゝ
では、早速本題です。
Contents
大学生の春休みはいつまで?
私なんか1月末からお休みよ?
これはご存知の方も多いですよね。
大学生の春休みってどのくらいあるのか?
答えはなんと2カ月程度。
場合によってはそれ以上もあります。
というのも、最後のテストが終わるのはだいたい2月上旬。
ただ、テストが終わったらそのまま春休みに突入なので、取ってる講義によっては1月末から春休みが開始になるんですよね。
サークルに入ってる人は忙しい
んで、この春休み期間。
大きなサークルに入ってる人は忙しいことも多いです。
4月になると新入生が入ってきますからねー。
サークルとしてはどれだけ新入生を確保できるかは死活問題。
とくに大きなサークルは事前の作戦会議やらお店の確保/予約やらで結構春休みはバタバタします。
あとは、スキー&スノーボードサークルなんかも結構活動が盛んですね。
冬だし。
雪めっちゃあるし。
住み込みのアルバイトしながらずっと雪山に籠ってるような友達もいました。笑
ただ、逆に言うと上記に当てはまらない人は2か月間結構暇することも多いです。
そうなると、結構辛い思いをすることになるかもしれません。
暇な人にとって春休み期間は超長い
暇な日っていいですよねー。
なにするにも自由だし、溜まってた漫画も読めるし、美味しいものを食べに行ったりもできます。
たまーにフリーな日があるとそれだけでテンションが上がります。
ただ、暇な日が楽しいのはたまにしかないからです。
1週間に1日とか、1か月に1日とか、稀にあるからこそ楽しめるんです。
2カ月ずっと暇してると、だんだんとやることもなくなって最終的には時間がたつのがめっちゃ遅くなります。
経験者は語る。
なので、「せっかくの春休みだから思いっきり休もう!」みたいな考え方は結構危険。
適度に予定は入れておいた方が自分のためです。笑
どのくらい予定入れればいいか?は人によると思いますが、僕の場合は週に2日間くらい予定が無い日があるのがちょうどいい感じでした。
逆に言うと週に5日間くらいはなんかしらしてないと落ち着かないんですよ。
楽しい予定を週5日分、2カ月用意しろって結構大変です。
あなたはどのくらいの割合で暇な日があるとちょうどいいですかね?
自分がどのくらい休めばちょうどいいのか、ぜひ考えてみてください。
春休み期間に何をやっているかで4月以降に差がついてくる
いきなりですが、ちょっと視点を変えて、まじめな話。
わりと2カ月って長いので、春休みの時間をどういう風に使うかで自分の将来が左右されます。
っていうのも、就活にも影響が出てくるからですね。
学業に関係が無い活動を2カ月行うっていうのは結構貴重な機会です。
この期間に家でダラダラしている無気力な人
VS
インターンに参加してみたり、短期留学に行ったり精力的に活動してた人
やっぱり、就活になると後者の活動的な人のほうが好まれます。
たとえば、文部科学省が取り組んでいる留学促進キャンペーン「トピタテ!留学JAPAN」の調査結果では企業採用担当の60%以上が「留学経験者を積極採用する」と回答していました。
また、そういう損得の話を抜きにしても、春休みにいろんな経験をしておけば自分の知見が広がります。
知見が広がるといままでわからなかった"自分がしたかったこと"が見つかることもあるので、就活をするときの軸になることだってあります。
つまり、ながーい春休みの期間をどういう風に過ごすのか?によって、休み期間の充実度は大きく変わってきますし、自分の将来に影響が出てくるわけですね。
なので、春休みは有意義に過ごそう
ということで、春休みにしっかり予定を立てるメリットについてまとめてみました。
予定が無いと暇で暇で苦痛な生活になりますが、
予定をしっかり立てておけば自分の将来にきっと役立ちます。
間違いなく、なにかしらやっておいた方が得です。笑
ただ、いきなり
「何かやりたいことやっていいよー。」
って言われても、なかなか見つからないことも多いですよね。
どんな選択肢があるかもわからず、何すればいいのか見当もつかないってひとも多いんじゃないでしょうか。
ということで、以下では春休みにおすすめなやることについて紹介してみます。
春休み期間におすすめなやるコト トップ5
春休みは有意義に使いたい...
でも、何をしたらよいのかわからない。
こんな人向けに、春休みやっておくと後々助かることについてまとめておきたいと思います。
結論から言うと、以下の2つのいずれかに取り組んでおくとその分将来の選択肢が増えるかなと思います。
①自分がやれることを増やしておく。
②自分の知見を広げておく。
では、これらに取り組むためには具体的になにすればいいのか?
例を挙げつつ紹介してみます。
あんまりハードルが高すぎないものを選んでみたので、良ければご参考ください。
1.運転免許を取る
まず、運転免許を取ってない人は免許を取っておいた方が良いです。
とくに大学2年生の春休み時点で免許持ってない人はぜひ春休み中にとっておきましょう。
というのも、別記事でまとめている通り3年生以降は免許の時間を取るのが一気に難しくなってきます。
必要になってから免許取ればいいじゃん?
っていう考えは危険で、免許は社会人になってから取るのはかなりハードルが高いです。
やっぱり大学生のうちに取っておくのがおすすめ。
▶【これだけは知っておいて!】社会人になってから免許を取るのが大変なワケ
春休み期間中に確実に取るならおすすめなのは合宿免許。
というのも、春休み期間中は教習所が結構混むので、教習所に通うと取り切れないことがあるからですね。
合宿だったら2週間程度で免許取れちゃうし、通いよりは安く済むしで結構おすすめですね。
見知らぬ土地で2週間なので、ちょっとした旅行気分も味わえちゃいます。笑
おまけに、一人参加者が多いので結構気楽に行きやすい点がありがたい。
▶合宿免許は半分以上のひとがひとりで行く。一人で行く人の割合は?【300人にアンケート取ってみた】
実際に興味がある人は、おすすめな教習所とかもこちらのページでまとめているのでぜひご参考ください。
▶おすすめな合宿地はどこ?シチュエーションごとにまとめてみた。
2.資格の勉強をする
2番目は勉強。
人気があるのはやっぱり資格系ですよね~。
人気のあるのは国家公務員試験とかですが、TOEICとかでも良さそう。
入社するときにTOEICの点数求めてくる企業や卒業に必要なゼミとかも一部存在するので、無駄にはならない...はずw
留学狙うならTOEFLとかでもいいですねー。
まぁ、なんでもかんでも勉強すれば良いというわけじゃないので、自分に必要なスキルについて勉強してみましょう。
自分がやりたいことが明確にわかってる人にはおすすめです。
まだやりたいことが決まってないよーって人は次へ。
3.旅行に行く。
3つ目が旅行。
大学生と言えばバックパッカーで海外に一人旅!なんてことを聞くことも多いと思います。
ひとりで海外旅行とかするのも楽しいです。
最初から海外はハードルが高い!ってひとは国内でももちろんO.K.。
なんで旅行に行くと将来役立つの?という声も聞こえてきそうですが、
旅行の良い点は自分の視野が広がるコト。
たとえば、同じ日本の中でも価値観が全然違うひとがいますし、
海外に行けば日本で"常識"なことが"非常識"になることだってしょっちゅうあります。
ずっと同じような環境で生活していると「周りはある程度自分と同じような考え方をする」と捉えてしまうことも多いですが、
社会に出るといろんな考え方・価値観の人と接する機会があります。
学生時代は"自分と違う価値観の人"って無意識に避けがちで、それでも結構成り立ったりします。
でも、そういう人と絡めるといろんなことを知れるし、なにより結構楽しい。
旅行で自分が全然知らない地域に行ってみると得るものは多いので、視野を広げたいって人にはおすすめです。
4.海外留学をしてみる
んで、旅行を少し勉強向けにしたのが海外留学。
いける国が多いよ。
意外に思われるかもしれませんが、海外の大学って春休みが無いところも多いんですよ。
あっても2週間くらいのところが多いみたい。
学年が上がるのも10月とかですし、春休みが長いのは4月に学年が上がる日本ならではらしいですよ。
ということで、春休みはふつうに留学に行けます。
海外留学の良い点はカリキュラムとかがしっかりしているので誰でも参加しやすいところ。
ひとりで海外行くのは不安!ってひととかでも、これなら安心していくことができます。
大学の生協に行ってみればいろんなパンフレットがあると思うので、興味があれば調べてみてください。
もしくはネットで予約してみるのも1つの方法。
たとえば、こういうサイト経由でも申し込みができます。
5.アルバイトでお金を貯める
5点目がアルバイト。
やりたいことが無いし、そもそも何かやるためのお金もない!
こんな人は割り切って春休み期間はアルバイトに勤しむのも結構楽しめます。
いろんな意見があると思いますが、アルバイトって一番身近な社会勉強ですしね。
2か月間ガッツリお金稼いで、4月以降の活動の軍資金を集めておくのも全然アリ。
ただ、お金貯めるだけでは仕方ないので、使い方をあらかじめ決めておくのが個人的にはおすすめ。
友達と旅行に行くなり、親孝行するなり、資格の勉強資金にするなり、、、
目的があった方がやる気が出ると思うので、アルバイトしたいかたはぜひ使い道も考えてみてください。
6.お金を稼ぐためのスキルを身に着ける
最後が、"お金を稼ぐためのスキルを磨く"こと。
日々のニュースでも賑わってますが、
会社員になれば将来安泰!
なんて時代はもう終わってしまったみたいです。w
大手の企業でもふつうにリストラの話を聞くようになりました。
2019年にはトヨタ自動車の社長が「終身雇用は難しい」と言ったことで、ニュースにもなりましたね。
▶https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/051400346/
実際のところ、サラリーマンは平均年収も下がり続けていて、そのくせ税金と社会保険料は上がってるので手取り年収はさらに下がってます。
また、少子高齢化はどんどん進んで、2065年には2.6人に1人は65歳以上の高齢者になるなんて言われてたりします。
このあたりはもっと詳しい記事がネットにいくつもあるので割愛しますケド、
なかなか明るい未来を思い描くのも難しい状況になってきてます。笑
んで、こういった事態に対応するため、厚生労働省では柔軟な働き方ができるよう、働き方改革を推進してます。
具体的に言うと、兼業や副業をより一般的にしていこうぜってことですね。
ただ、当然ですが社会に出てから副業の勉強をするのって結構大変です。
副業って言ってもいきなり稼げるものじゃなくて、稼ぐためにはスキルが必要です。
会社みたいに業務を教えてくれるわけじゃないですからね。
大学生のうちにそういったスキルを身に着けておけば、将来役に立つことはまず間違いなし。
なので、興味がある方は"自分でお金を稼ぐスキルを身に着ける"っていうのはかなりおすすめ。
最近特に人気があるのはプログラミングですかね。
PCが苦手な人でも数か月本気で取り組めば仕事を取れたりするので、いろんな人が挑戦している印象です。
こちらもいろんなサイトがあるので、気になる方はググってみてください。
たとえば、テックキャンプとかが有名ですね。
気が向いたら、どこかで記事にまとめてみたいと思います。
合わせ技もアリ
上で挙げた候補で「これだ!!!」っていうのが見つからなかった人も多いと思います。
いきなり「やりたいことを1つ選べ」って言われても、なかなか難しいところもありますよね。
ただ、別にやることは1つに絞る必要はないです。
例えば、合わせ技で出来る方法を2つ紹介してみます。
旅行×バイト
1つ目が旅行とバイトを同時に行う方法。
簡単に言うと、リゾート系のバイトです。
冬休みシーズンのスキー場のバイトなんかが有名ですが、それ以外にもいろいろとあったりします。
興味がある人はこちらのサイトもご参考ください。
旅行×運転免許
2つ目が、旅行に行きつつ運転免許も取る方法。
いわゆる合宿免許ですね。
運転免許と言えば通いで取る人が多い印象ですが、合宿に行けば旅行気分を味わいつつ運転免許を取ることが可能です。
また、参加者はたいがい大学生なので、話しやすい人が周りに多くいることも嬉しいポイント。
合宿免許についてはこちらのページでも詳しく解説しているので、興味がある人はご覧ください。
▶【合宿免許】メリット・デメリットを解説!通いとの違いと注意点とは?
せっかくの春休み。楽しいことをやってみて。
はい、ということで春休みにやっておけば良いと思うことを5つ纏めてみました。
改めてまとめてみます。
春休みにやるべきオススメなこと5選
- 運転免許を取る
- 資格の勉強をする
- 旅行に行く
- 海外留学をする
- お金を稼ぐスキルを身に着ける
「春休みにやることが無いなー。」ってひとは、ぜひこの中からやってみたいことを選んで実践してみてもらえると嬉しいです。
とりあえず、春休みは自堕落に過ごすと後の後悔がすごい(体験談)ので、事前に予定を立てて計画的に過ごすことをおすすめします(^^;
では、今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^ゝ