高速乗るときって、ETCカードがあったほうがいいのかな...
年会費無料のETCカードって無いの?
今回は、こんな疑問に答えていきます。
高速道路乗るならETCカードは必需品に近いですよね。
ほとんどの車は利用してますし、最近はETCじゃないと乗降できないインターチェンジも出てきました。
とはいえ、ETCカードって年会費取られるカードが結構多いんですよ。
たまにしか乗らない車のために年会費まで払いたくないという人も多いハズ。
というわけで、今回は年会費無料なETCカードについてです。
ETCの年会費が無料で使い勝手が良いと感じたカードを3選、紹介してみたいと思います。
では、早速本題です。
おすすめ1:セゾンMUJIカード
こんな人におすすめ
- カーシェアリング/レンタカーの利用を考えているひと
- apollostation/出光/シェルでガソリンを入れることが多いひと
- 無印良品をよく利用する人
- JR東海エクスプレスをよく利用するひと
まず最初におすすめするのがセゾンMUJIカード。
名前の通り無印良品で購入するとポイントが貯まりやすいカードとなってます。
カード不正利用補償もついているので、はじめてクレジットカードを持つ人にも安心です。
セゾングループのカードで、ブランドはVISA/AMERICAN EXPRESSから選べます。
VISAであれば年会費無料なので、特にこだわりがなければVISAを選びましょう。(AMERICAN EXPRESSの場合は年会費が3,300円かかります。)
ETCカードが無料なのはもちろんとして、出光石油やシェルといったガソリンスタンドで永久不滅ポイント&Pontaポイントのダブルゲットが可能。
さらに、オリックスレンタカーやカレコ・カーシェアリングクラブが優待価格で利用できたりと、かなりお得度が高いカードとなってます。
まさにこれから免許を持つ人のためのカード...!!
オリックスレンタカーは有名どころなので説明は省くとして、カレコ・カーシェアリングについても利便性は抜群。
ステーション設置地域が以下のようにかなり多いので、これからカーシェアリングを検討されている人にはオススメなカードです。
※:カレコ・カーシェアリングクラブのステーション
詳細な情報を入手したい方はこちらをご確認ください。
おすすめ2:プリンスカード
こんな人におすすめ
- JCB/Mastercardでカードを作りたいひと
- カーシェアリングも一緒に申し込みたいひと
- apollostation/出光/シェルでガソリンを入れることが多いひと
- 西武グループでよく買い物する人
- PASMOのオートチャージ機能を利用したいひと
2点目に紹介するのがプリンスカード。
1つ目で紹介したセゾンMUJIカードと同じく、SAISONグループのカードです。
カードの特典などもほぼ同じ。
オリックスレンタカーやカレコ・カーシェアリングクラブの優待も利用することが可能です。
違いとしては、ポイントの貯まりやすさとカードのブランド。
セゾンMUJIカードは無印良品を利用したときにポイントが貯まりますが、プリンスカードは西武グループを利用したときにポイントが貯まります。
また、セゾンMUJIカードは無料ではVISAしか選択肢がないですが、プリンスカードはJCB/Mastercardからも選択することが可能です。
違いとしてはそのくらいなので、自分に合った方を選べば問題ないです。
詳細な情報を入手したい方はこちらへどうぞ。
おすすめ3:エポスカード
こんな人におすすめ
- カッコいいデザインのカードを探しているひと
- マルイ、イオンなどをよく利用するひと
最後におすすめするのがエポスカード。
正直、車を利用するのであればこれまで紹介したカードのほうが上位互換。
ですが、見た目がスタイリッシュで人気が高いカードということで、今回紹介してみました。
審査が通りやすいことも特徴で、学生に人気なカードでもあります。
海外旅行傷害保険がついていたり、貯まったポイントの利用方法が豊富だったりと、メリットも大きいです。
はじめてクレジットカードを持つひとにはオススメなカードです。
詳細な情報を入手したい方はこちらをご確認ください。
まとめ
はい、ということで今回のまとめです。
おすすめなETCカード
- 自動車の特典が豊富なのはセゾンMUJIカードか、プリンスカード
- ポイントの貯まり方や選べるブランドが違うので、あった方を選べばOK
- カードのデザイン重視なら、エポスカードもおすすめ
こんな感じです。
どのカードもETCは永年無料なので、ご自身にあったカードを選択ください。
というわけで、今回はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。