合宿免許で100校以上の教習所を調査した、教習所オタクのリョウです。
今回は、こんな疑問に答えます。
\こんな人向けに書いてます/
●合宿免許に行く予定だけど、持ち物がよくわかってない
●合宿免許で、あった方が良いものを知りたい
●合宿免許の全体的なスケジュールがよくわからない
合宿免許って荷物が多くなりがちですよね。
そのうえ、忘れ物をすると最悪免許が取れなくなったりと結構大変です。
なので、事前に忘れ物が無いか確認しておくことはマジで重要です。
『忘れ物をしたけど、買い物に行くのも一苦労!』なんてこともあり得るので、行く前にしっかりと準備をしておきましょう。(^^ゝ
とくに忘れやすいのは、必須じゃないけどあった方が良いもの。
教習所のパンフレットなどに載ってない分、行ってから気づいた!ってひとも多いみたいです。
そうならないためには、実際に合宿行った先輩に必要なものを聞いてみるのがイチバン。
でも、合宿免許に行く人って少数派なので、周りに合宿に参加したひとがいないって人も多いハズ...
本日の記事は、そんな人向けに書きました。
題して、合宿免許に持っていく必要があるもの、持っていったほうがいいものの紹介です。
無いと免許が取れない『必須なモノ』はもちろん、合宿免許に参加された先輩方から聞いた「持っていったほうが良かったもの」についても紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。(^^ゝ
では、早速内容について紹介してみます。
参考
\教習所での暇つぶし方法の紹介/
合宿免許で暇な時間をどうやって潰すか?って結構大切なんですよ。
めっちゃ時間あまりますからね...
ということで、無料でできるおすすめアプリについてもまとめてみました。
⇒絶対役に立つ!?合宿免許中におすすめな暇つぶしアプリについて紹介します。
-
-
参考絶対役に立つ!?合宿免許中におすすめな暇つぶしアプリについて紹介します。
合宿免許のために100校以上の教習所を調べた教習所オタクのリョウです。 リコ合宿免許に行って、暇な時間はなにしよう...? こんな悩みを持っていませんか? 「まぁ、スマホさ ...
続きを見る
空き時間になにするか決めてない!って人はご参考あれ(^^ゝ
Contents
これだけは忘れちゃダメ!絶対に必要な持ち物11選
絶対忘れちゃダメ!合宿免許の必需品11選
- 本籍地が記載された住民票
- 本人確認用の身分証明書
- 印鑑
- 健康保険証
- 筆記用具
- 着替え
- 眼鏡/コンタクト
- 常備薬
- 雨具
- 歯ブラシ
- 動きやすい靴
この辺りは絶対に必要なものなので忘れないように注意してください。
特に絶対必要なのが住民票、身分証明書、印鑑。
これらは免許を取るための手続きに必須です。
印鑑は最悪現地調達って方法もありますが、住民票と身分証明書は現地だと手に入れられないので、忘れるとマジでマズいです。
また、ややこしいですが住民票は必ず本籍地の記載があるものを入手ください。
身分証明書は健康保険証、パスポート、住民基本台帳カードのいずれかが必要です。
学生証ではダメなので、この点も注意しましょう。
オシャレな人ほど気を付けよう!教習所での服装について
あと、意外と知られてないのは"動きやすい服と靴"。
実習中はアクセルやブレーキが踏みやすい格好じゃないとダメなので、動きにくい服装はNGです。
教習所によっては短いスカートやホットパンツ、つけ爪や厚底靴もNGになってる場合もあります。
履いていって、実習受けさせてもらえないひともいたみたいよ。
実習受けれないのはヤバすぎる...
ヒールもつけ爪もサンダルも、普段からオシャレなひとは使ってたりすると思うんですよね。
でも、行く場所は"教習所"なので、やっぱり運転しやすい服装にしないとダメみたいです。
『何も意識せず普段通りの服装で行ったら教習受けさせてもらえなかった!』
なんてことになると大変なので、普段服装に気を遣っている人ほど気を付けてください。
ホントに田舎な教習所に行くと近場に買い物できる場所がないこともあります。
『現地についたら即駅まで戻って服買いに行かないといけなかった』
なんてことにならないように、服装も動きやすいものを選んでいきましょう。
合宿免許に持っていけばよかった持ち物【アンケート結果】
次に、必須ではないけど実際にあって助かったものをリストにしてみます。
こちらは、合宿免許で免許を取得した卒業生300人にご協力いただき、アンケートを取ってみました。
先輩方があったほうが良かったと回答したものはなんだったのか??
早速、結果の紹介です(^^ゝ
卒業生に聞いてみた!合宿免許にもっていって良かったもの
- ゲーム機
- ノートパソコン
- 好きな漫画
- ポケットWi-Fi
- 高風圧のヘアドライヤー
- 物干し用のハンガー
- 枕
- 少し多めの現金
- トランプなどのカードゲーム
- 延長コード
- 耳栓
- レインブーツ
- サンダル
こんな感じでした。
行く教習所や宿泊プランにもよると思うので、どういう場合に必要なのか?という点も含めて深堀してみたいと思います。
ざっくり分けると4種類くらいのジャンルに分けられたので、それぞれを分析しつつ、紹介してみます。
ジャンル①:暇つぶし系のアイテム
最初に紹介するのが"暇つぶし系"のアイテム。
ゲーム機や漫画なんかがコレですね。
合宿免許を行くときに『時間が余る』っていう人は多いと思いますが、
経験上、ほんとに余ります。
そういった背景もあって、一番挙げているひとが多いジャンルでもありました。
忙しい日もたまにあるけど、基本時間は余るかな。
...まぁ、1日で受けられる教習の数は限りがあるので、結構長い間教習受ける日も多いんですけどね。
全体的な流れについては以下記事で詳しくまとめたので、興味があればこちらも参考ください。
⇒合宿免許ってどんな感じ?入校~卒業までの流れとスケジュール、入校期間について解説します。
ただ、それでも空き時間は結構あります。
信じられないかもしれませんが、筆者は朝一に学科の授業を1つ受けて、あとはフリー!みたいな日もありました。
なので、暇つぶし系のものはホントに必須かなと思います。
スマホだけじゃ物足りない!って人は何かしら持って行くほうが良いです。
とはいえ、教習所に漫画がたくさん置いてあるとか、観光スポットがたくさんあって退屈しないってこともあるみたいなので、ここらへんは行く教習所に応じて調整する感じでいいかもですけど。
都会にいると忘れがちですが、、、
まだまだ電波が無い地域っていうのもたくさんあるので、田舎に合宿に行く際には要注意です。
駅近のホテルとかならさすがに大丈夫と思いますが、教習所に備え付けの宿泊施設に泊まる場合はWi-Fiがついてるかなど確認しておくほうが〇。
まぁ、消灯時間後は"寝ろ"ってことなんでしょうけどね...
それはそれとして、宿舎にWi-Fiはついているけど、アクセスが集中するとめちゃくちゃ遅いってこともあります。
ゲームでもなんでも、オンライン以外で暇つぶしできるものがあるなら持っていくようにしましょう。
\ 合宿免許でオススメのスマホアプリはこちら!/
ちょっと宣伝です。
合宿免許期間におすすめの無料アプリについて、こちらの記事でまとめました。
本来有料ですが、無料期間を利用してタダで利用できるものを数多く紹介しています。
合宿期間中の暇つぶし方法を探している方はぜひご参考ください(^^ゝ
-
-
参考絶対役に立つ!?合宿免許中におすすめな暇つぶしアプリについて紹介します。
合宿免許のために100校以上の教習所を調べた教習所オタクのリョウです。 リコ合宿免許に行って、暇な時間はなにしよう...? こんな悩みを持っていませんか? 「まぁ、スマホさ ...
続きを見る
ジャンル②:宿泊施設の装備で不十分なもの
次に紹介するのが、宿泊施設の装備で不十分だったもの。
こちらはとくに女性からの意見が多かったです。
ふつうの旅行でも見られそうなものや、合宿免許ならではのものも見られました。
とくに多かったのがドライヤーや洗濯用品で、代表的なコメントをいくつか紹介してみます。
女性
備え付けのドライヤーの風圧が弱すぎて、髪を乾かすのが大変だった。
女性
ハンガーがあまりなかったので、洗濯した後干すのが大変でした。
とくに髪が長いひとや着替えが多い人などは要注意かなと思います。
ハンガーは持っていけばなんとでもなると思いますが、気になるのはドライヤー。
実家ぐらしの人はドライヤー持って行きづらい場合もあるかと思うので、そういう人は旅行用として購入しておくのもアリかも。
たとえば、大風量タイプでも安いやつだったら4,000円程度で買えます。
あと、男女ともに結構多かったのが枕で、
『ホテルの枕だと高さが合わなくて寝れなかった』ってひとが若干名いました。
寝つきが悪いとそれだけでストレスになりますよね。
とくに寝不足のときは注意力が散漫になるので車の運転するにはホントに危険。
寝つきが悪い人は安眠グッズなども持っていったほうがいいんじゃないかと思います。
ジャンル③:共同生活で必要だったアイテム
次に紹介するのが、他の共同生活ならではのアイテム。
プランによっては知らない人と2週間同じ部屋で暮らすことになるので、結構重要なポイントです。
こちらも、いくつかのコメントを代表で紹介してみます。
男性
友達ができて一緒にご飯食べに行こうという話になったんですが、手持ちのお金が無くてビックリ。
どうしようもなかったので、実家から送ってもらいました...
男性
トランプやTVゲームなど、多人数で遊べるものはホントに重宝します!
女性
相部屋だったので、コンセントが不足しがちで大変でした。
ストレスなく生活するためにも、延長コードはあった方が良いと思います。
男性
ルームメイトのいびきがホントにうるさくて、途中で購入した耳栓を重宝しました...
ちょっとまとめなおしてみますね。
共同生活用にあったほうがいいもの
現金
トランプ
TVゲーム
延長コード
耳栓
上記のような結果になりました。
とくに複数人で同じ部屋に泊まる場合には必要になりがちなので、相部屋とかを選ぶ予定の人は気を付けてください。(^^ゝ
ジャンル④:ちょっとした外出時にあると楽だったアイテム
最後は外出時にあると楽だったアイテム。
サンダルやレインブーツが挙がってました。
既に紹介した通りですが、合宿免許では運転しやすい靴を履いてくるように指示されることが多いです。
スニーカーとかが良いと思うよ。
とはいえ、ちょっとした外出の時などはたしかにサンダルやレインブーツがあると便利。
荷物で持っていくとかさばるのが難点ですが、ずっとスニーカーだと疲れるってひとはなにか持って行くようにしましょう。
これから教習所を選ぶ人へ
ということで、今回は教習所に持って行った方が良いものについて紹介してみました。
これから合宿免許に行くって人の参考になればうれしいです。
ちなみに、これから合宿所を選ぶって人は多少忘れ物しても良いように、駅近の教習所を選ぶっていうのも手かなとは思います。
それなら少し安心だよね。
以下のページで駅近で且つ人気な合宿所についてもまとめているので、興味がある方はこちらもご参考くださいませ。
では、今回の記事はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!(^^ゝ