大学生って何年生くらいが暇なの?
夏休みとか春休みなら長いから、結構時間作りやすいよ。
自動車の普通免許。
大学生になるといつ取るか悩みますよね。
ご存知の通り、自動車の免許は18歳以上の人が取得できるので高校3年生から取ることができます。
ただ、高3と言えば受験戦争真っ最中。
ということで、時間も取りづらく、実際は大学生になってから取る人のほうが大多数なイメージです。
大学生になって、4月のサークル勧誘も終わって、5月に入って少しずつ大学生活に慣れていくにしたがって、
「さて、免許いつ取ろうかなー?」って思い始めた人も多いんじゃないでしょうか。
もしくは、「免許ってそもそも要るのかな?」って悩んでいる人もいるかもしれません。
ということで、早速本記事の結論。
普通免許は大学生のうちに取っておくに越したことはないです。
あと、取るなら学生時代の前半、遅くても大学2年生のうちには取っておく方が良いです。
ちょっと理由について深堀してみようか。
ということで、今回は運転免許をいつ取ろうかなと悩んでいる人向けの記事です。
"大学生は何年生のときに免許を取るのが良いの?"
こんな疑問に答えていきます。
こんな人向けの記事です。
- 大学生になったばかりで、運転免許をいつ取ろうか悩んでいる
- そもそも、免許が必要なのかわかってない
- 他の人がいつ頃免許を取るのか知りたい
- 免許がいつまでにないと困るのか知りたい
どれかに該当するのであれば、最後まで読んでみてください。
きっと参考になる内容があるはず。
では、早速本題です。
Contents
自動車の運転免許は取っておくべき
電車あれば要らなくない??
そもそも、まだ学生で免許を持ってない皆さんからすると
「車の免許っているん?」
って感じている人も多いんじゃないでしょうか?
ぶっちゃけ都心に住んでたら車なくても困らないし、車持ってると自動車税や駐車場代など費用もいろいろとかかってきます。
都内で駐車場なんか借りようものなら月5万円以上はかかることもざらです。
税金関係で年間5万、車検(車の使用期間によるけど2年に1回くらい)で15万くらいかかるしで、手取り20万円くらいの新卒にはとても手が届かない高級品です。
だから、
別に車を持つ予定もないし、免許無くてよくね?
って考えるのは当然のことですよね。
ただ、実際のところ、大学生は免許を取っておくべきかなと思ってます。
理由は以下。
大学生が免許を取っておくべき理由
- 就職すると、車社会に転勤になる可能性がある
- 社会人になってから免許を取るのはハードルが高い
ずーっと都心で住んでると実感わかないんですが、まだまだ車が無いと生活できない地域ってたくさんあるんですよ。
というか、そういう場所のほうがはるかに多いです。
海外もそういう場所が多い。
それで、就職すると会社の都合で住む場所が変わることがあります。
いわゆる"転勤"ですね。
そのときに「免許がない!」ってなると生活が成り立たなくなるので、免許はあったほうが絶対にいいです。
というか、この辺の話は過去記事でもまとめてましたね...
興味があればご一読ください。
⇒社会人になってからじゃ遅い。運転免許は大学生のうちに取ろう。
ちなみに、昨今自動運転技術がニュースなどに取り上げられることが多くなってきてますが、完全な運転自動化はまだ20年くらいかかるって言われてますからね。
そこに過度に期待するのもあんまり良くないです。
⇒自動運転で免許不要になるのは何年後?【免許はまだまだ必要です】
自分の人生は未来永劫ずっと東京に住み続けるんだ!って人は免許無くてもいいかもしれないですが、そういう人以外は大学生のうちに免許取ってしまいましょう。
なんで大学生のうちに取っておくべきか?というと、社会人になると時間を確保するのが一気に難しくなるからですね。
この辺についても状況は知っておいた方がいいので、免許を取るのに必要な時間についても見てみましょう。
免許を取るためにはめちゃくちゃ時間がかかる
10時間くらい教習受けるのかな...?
まず、免許を取るために必要な時間って皆さんご存知ですか?
AT(オートマ)かMT(マニュアル)で必要な時間は少し変わってきますが、教習を受ける時間でATの場合は47.5時間、MTの場合は50時間の時間が必要になります。
細かい内訳については過去記事で紹介したことがありました。
興味がある方はこちらをどうぞ。
これだけの教習を、通いの場合は数か月、合宿の場合は2週間くらいの時間をかけながらみっちりと受けていくわけです。
この時間を社会人になって確保することができるのか...?
勤め先の企業にもよりますが、かなりシンドイことが容易に想像できますね。
会社員になると、朝8時前には家を出て、夜9時過ぎに帰宅。
こういう生活は結構普通なので、そのなかで時間を見つけて教習所に通うってのはなかなか大変です。
休みの日を駆使すれば取れなくはないのでしょうが、休日の教習は予約を取るのも大変なので、何度も何度も通うことになります。
なので、免許を取るのは大学生の間が絶対楽です。
とはいえ、「大学生は暇」と世間ではよく言われますが、暇な時期もありつつ忙しいときはふつうに忙しいのが大学生。
とくに大学生活は後半になるほど忙しくなりがちなので、可能であれば1年生や2年生の間に取ってしまった方がよいと思います。
実際、そのくらいの期間に免許を取っている人が多いデータもあります。
ちょっと、結果について紹介してみます。
何歳に免許取った?400人にアンケート取ってみた。
ネットで免許を取った年齢についてアンケートを取ってみました。
調査に参加してくれたのは、実際に免許持っている18歳~34歳までの方々400人です。
それで、その結果がこちら。
じつに約75%の人たちが18歳~20歳までの間で免許を取得してることがわかります。
年齢的に、大学1年~3年くらいですかね。
でも、なんで1~2年生の間に取る人が多いんだろうね?
免許を取ると決断した理由は「早めに取ってしまっておきたかったから」、「周りが免許を取り始めたから」の2つが多かったです。
こういう選択の背景として、大学生の場合は1~2年生の間に取っておいた方がのちのち楽という状況があります。
っていうのも、3~4年になると、免許取るのが大変&免許が無くて不自由するケースが出てくるんですよね。
たぶん、親や先輩、友人からそういう話を聞いて早めに取る人が多いんじゃないでしょうか。
どうして1~2年生の間に免許を取っておくべきなのか?
その理由について、深堀してみます。
大学生はいつごろ免許を取るべきか!?
大学生は1年生か2年生に免許を取ることをおすすめすると言いました。
ざっと理由についてまとめてみると、以下のような感じです。
免許を早めに取っておくべき理由
- 1年生と2年生の間は時間を作りやすい
- 3年生以降は就活で免許どころじゃなくなる
少し、上記について深堀してみます。
大学1年生、2年生の間は比較的時間にゆとりがある
大学に入学された皆さんは薄々感づいていると思いますが、大学1年生って自由な時間が多いんですよ。
よく言えば自主的にいろんなことができるし、悪く言えば暇です。
それまでの受験戦争のどたばたからのギャップも相まって、とにかくやることないって感じを感じてる人も多いんじゃないでしょうか?
高校生活とのギャップはすごい感じるかなぁ...
だいたい、大学2年生の終わりくらいまではその感じが続きます。
ただ、3年生辺りからちょっと様子が変わってきます。
意外と忙しい!?大学3年生~4年生。
大学に入ったばかりだと分かりづらいんですが、3年生以降は意外と忙しい期間が増えてきます。
就活が始まるから、インターンとかで忙しくなる人も多いよ。
特に理系の方は3年生になると研究室に配属されることも増えてきます。
結構長い期間研究室に拘束されつつ研究を進めることも多いので、ふつうに忙しいです。
感覚的には1~2年生の40単位分くらいの労力をかけて、2~3単位取るような事態になります。
ふつうにシンドイ笑
まぁ、代わりに学会で海外に行けたりもするのでいい経験になるし、楽しいことも多いんですけどね。
また、文系の人も3年生から就職活動が慌ただしくなってきます。
企業説明会やOB訪問、インターンetc...
卒業に対しては必須じゃないですが、就活は人生の大イベント。
時間そっちのけで頑張る人も多いです。
ということで、3年生以降は理系だろうと文系だろうとまとまった時間が取りにくくなってきます。
なので、この期間に免許の教習に通う人ってかなり少ないです。
少なくとも、筆者の友人にはひとりもいませんでした。笑
活終わってから取るという手もあります。
ただ、就活が終わったら卒論とかでまた忙しくなりますし、就職氷河期とかに当たると就活が全然終わらん!ってことになることもなくはないです。
実際、リーマンショックの時とかは10月時点での就職率が60%以下とかなり厳しい状況になってました。
なので、どうせ免許取るなら就活後よりも就活前に取っておくほうが良いように思います。
そうなると、免許を取るのは1年生か2年生のどちらかということになります。
ポイント
・免許は大学1年生か2年生のうちに取ろう。
とくに取りやすいのは夏休みか春休み
その中でもいつ頃に取りに行けばいいの?
それじゃ、いつ頃に免許を取ればいいの?という話になるんですが、圧倒的におすすめなのは長期休暇期間。
そう、夏休みか春休みです。
大学生になると夏休みと春休みがめちゃ長くて、それぞれ約2カ月ずつあります。
この期間は比較的時間が取りやすいので、教習所に通いやすい期間になります。
それだけで4か月分のお休みじゃん!
大学3年生からは忙しくなるよと書きましたが、大学3年生以降の時間を確保するためには1~2年に以下に単位を取っておくかが重要です。
そうなると、どうしても授業期間は授業を受ける時間も多くなるので、そういう意味でも長期休暇の間が通いやすいですね。
特にオススメなのは夏休み
めっちゃ混むよ。
それじゃ、夏休みのほうが少しは空いてるのかな?
ちなみに、夏休みと春休みだったらどっちが通うか悩んだら、迷わずに夏休みを選択しておくのがおすすめです。
というのも、春休みは受験終わりの高校生でめちゃくちゃ混むんですよ。
大学入学まで、もしくは会社の入社までに免許を取っちゃおうってタイプの人たちですね。
夏休みは部活の大会や受験勉強、そもそも誕生日がまだ来てないなどあって高校生の参加は激減します。
なので、夏休みに取っておいた方が予約が取りやすく、通いやすいです。
って言っても夏休みも大学生でめちゃくちゃ混むんですけどねー。
確実に休みの期間で免許取るなら、合宿免許がおすすめなところはあります。
確実に休暇中に免許を取るなら、免許合宿がおすすめ
暇な日に少しずつ教習入れたらいいもんね。
夏休みor春休みに免許を取るのがおすすめ。
さっきそういった手前、こういうのもアレなんですが長期休暇に通うデメリットもあります。
それは、ふつうに混む時期なので予約が取りづらいということ。
自動車の教習は技能と学科の2種類があって、特に技能は1つ終わったら次の予約をするというスタイル。
混んでいる時期を選ぶと必然的に次の予約がなかなか取れず、それに伴ってどんどん日程が後ろ倒しになっていきます。
こういった背景もあり、通いの教習だと卒業までにかかる期間は平均4カ月。
教習所が空いてるときを見計らって免許教習を最優先に予約しまくれば休暇中に取れなくはないと思いますが、"暇な時間に通おう"くらいの感覚だと休暇期間に免許が取れない可能性が普通にあります。
確実に免許が取りたいなら、最初から期間が決まっている合宿免許のほうがいいかもしれません。
教習所に通う場合と合宿の場合の比較は以下記事でも実施してるので、良ければこちらもご参考あれ。
⇒【合宿免許】メリット・デメリットを解説!通いとの違いと注意点とは?
まとめ
ということで、本日のまとめです。
本日のまとめ
・運転免許は必須。必ず取っておこう
・大学1年~2年の間に免許を取っておくのがおすすめ
・夏休み/春休みの長期休暇に取ってしまった方が良い
・確実に長期休暇期間で免許を取りたいなら合宿免許がおすすめ
こんな感じです。
合宿免許についてはかなり楽しいしお値段も安く済むことが多いので、夏休みに予定が空いてる人は友達と予定あわせていくのがおすすめです。
実際、参加したほとんどの人が楽しかったって回答してます。
⇒合宿免許が『楽しい』と答えた人は〇割【アンケート取ってみた】
ちなみに、割合としては一人参加のひとが最も多いので、一人で行くのも全然アリ。
⇒【合宿免許】ぼっちになったらどうしよう?【怯えるあなたへ】
まぁ何にせよ、免許取り消しとかにならない限りは教習所に通うのも一生に一回だけの機会です。
ぜひ免許を取るまでの過程も楽しんでください。
というわけで、今回はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!(^^ゝ